スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

立冬・中之島美術館

本日は立冬。冬のはじまりということだけど、まだまだ昼間は汗ばむくらい。そんな中、 中之島美術館  に行ってきました。漆黒の巨大な壁が かっこいい美術館です。この美術館は、1988年ころからの計画が始まって以来、当時の財政難やコロナ禍など幾多の困難に打ち勝って ようやく 2022年に完成したということです。そうして今、周辺も とても美しい街になっています。 エントランスには巨大な猫がお出迎え。大阪に生まれた  ヤノベケンジ  の  シップスキャット  です。 古代エジプトから船に乗り、大航海時代には世界を旅した船乗り猫、だそうです。この人の作品は館内にもうひとつありました。 ジャイアント・トラやん  という作品です。ニュースなどでは見たことあったけれど、実際に見ると この巨大さふくめて すっかりファンになってしまいました。 今日の催しは  アールデコ100年展 。 なぜこの展覧会が今なのかというと、今年の大阪万博開催からちょうど100年前にパリで開催された  アールデコ展  にちなんで、ということだそうです。女性の魅力が開花してきた時代が、現代の活躍する女性とリンクするのでしょう。勢いのある かっこいいポスターがたくさん展示されていて、とても魅了されました。 ポスターのほかにも香水瓶やドレスなどもあり、かの時代の女性が生き生きとよみがえるようでした。 Babe が常々思うこと。ひとの手で作り出すモノの中で、最も美しいモノのひとつは香水瓶だと思っています。だって、きれいなものを容れてさらに美しく見せるものなのだから。 このほかに、 小出楢重展  もやっていました。 そして その奥にあった 常設の  大阪の宝  と銘打った  モディリアニ  と  佐伯裕三 (大阪市中津出身)が素敵でした。これらは 皆さんにもなじみ深いものだよね、教科書に出てたりするから。 さて今夜の外ご飯は、こちら。 小皿がたくさんあってうれしい和食でした。 そうして帰り道、御堂筋で始まったライトアップ。都会の冬はキラキラだから、好き!まさに充実のいちにちでした。

京都へ

京都は かれこれ8年ぶりくらいでしょうか。外国人観光客が増えすぎてきたなあって 思ったころから行かなくなっていました。それまでは 年に2回、桜と紅葉のころ行っていたんだけど。 さてそんなに久々の京都。あ~鴨川懐かしい。 まず、京都では気になってたことがひとつ。依頼されてつくった表札が、Google Mapsで見ると なんと文字部分が壊れていた!ローマ字の いわば ”フリガナ”の部分なんだけど。直しておきました。 次は 西尾八つ橋の里 。本当は甘味を求めて 福知山の茶房まで行く予定だったんだけれど、このところの 熊騒ぎでちょっと怖いので、別のお店に変更。この 西尾八つ橋の里 は おなじみの京都のお菓子、生八つ橋の発祥の地です。 この奥に数寄屋造りの 趣のある建物があり そこが茶房になっています。 こちらのお店で 蕎麦とデザートの甘味を頂きました。 Fly は  鴨なんば (京都ではこう呼ぶのかな)、 Babe は  にしんそば を頂きました。京都といえば にしんそば でしょう、やはり。 そうして デザートは  Fly が蓮餅(はすもち)。 Babe は 栗きんとんと抹茶のセット。 どれもたいへん、美味しゅうございました。 帰りには、このお店で おまん という和菓子を購入しました。生八つ橋の皮でこしあんをくるんだ一口サイズの美味しいお饅頭です。 次に向かったのが、平安神宮。 平安神宮をお参りするのではなくて、このちかくの京都美術館(京セラ美術館)で催されてる  民藝誕生100年展。 正直、ちょっと鑑賞しにくかったです。ほとんど ガラスケースに収められているし、古いものを ほの暗い照明で観るのは ちょっとね。大切なものたちなので 光に当てすぎてはいけない、というのは理解できるんだけど。 そして この展覧会に限らず、日本の美術館は入場料が高いと思います。ひとびとに 芸術文化を広めるためには もっと気軽な値段で入れるような国策があっても いいのではないでしょうか。 この場所の近くで 開催されていた自由美術展は、 Babe が学生時代になじみがあった美術団体の京都・大阪の会員たちの作品展です。 これは もちろん無料で、ちょっと気になった作品たちがこちら。 Fly はこっちの方が安心して観れたそうです。 さて、このあと、中之島に行く予定にして...

お買い物の日・part2

あ、そうだ。 昨日は もう一つ大きなお買い物があった。来春 小学生になる 3番目のちいさい人のために、ランドセルを購入。  あらかじめ 家族で見に来ていた   ふわりぃ というランドセルのお店。休日だと来客が多くて試しにくいので、平日の夕方に行こうと決めていました。そこで仕事と、保育園を終えた母子 3人と一緒にじっくり見ることに。 驚くほど種類があって、なるほど 誰もが決めかねるよね。はじめは  名探偵コナン  が背負ってる茶色がいいって言ってた 3番目のちいさい人、お店に行く車の中で、1番目と2番目のちいさい人たち(つまり従兄弟)が黒を買ったことを教えてあげたら ”やっぱり黒にする”って路線変更。 コナン  よりも、大好きな従兄弟の勝ち!なのね。 そうしていろいろ背負ってみて、そこらじゅう歩いてみて、ようやくお気にを見つけることが出来ました。ホントに色だけでなく細部が ちょっとづつ違っていて決断が 難しそうだったけれど、お店の優しいお姉さんが 丁寧に説明してくれたおかげで、決められたというわけです。今回は予約ということで、3月末までに ちいさい人の自宅に届けられるということ。 これで、第二のミッションも無事終えました、とさ。よかった、よかった。

お買い物の日

今日は 普段は買えないような、ちょっといいものを買いに、梅田まで。並木も少しづつ紅葉し始める都会の秋。この辺りは  うめきた2期  の開発が進んでいて 、いつも何かしら新しい工事があるので日々様変わりしているようです。 お買い物の前にお昼ご飯。 久々に蕎麦らしい蕎麦を頂きました。大阪はうどん文化圏だけど、最近は美味しい蕎麦も食べられるようになりました。もり蕎麦と天丼のセット。 このあと、いつも行く  ルクア  や  グランフロント  を回って結局、 うめだ阪急  でお買い物でした。最近できた  グラングリーン  も歩きたかったけど、電池切れ。ここはまたの機会に。

生駒山上遊園地

4人のちいさい人たちの 家族と一緒に、すごく寒いだろうと 心して行ったけれど、本当に寒かった!生駒山。近鉄の生駒駅まで行って、そこから生駒ケーブルに乗ります。 ケーブル乗り場の様子。 生駒駅から生駒山上までの2㎞を、ごとごと ケーブルで登ります。子供受けするキャラのディスプレーした ケーブルカーたちです。 山上に上ってしまうと、さすが奈良県、すごーく寒い!そして風も強い。でもそんなこと ものともせずに みんなとても楽しみました。 ここは毎年 11月末で 休園になるのと、3連休の最後ということもあって、かなりの人出で レストランは超満員。 サイクルモノレール  は自転車で楽しく空中散歩。 飛行塔  は結構怖い! イーグルフライ は  Fly と Babe も二人乗りで挑戦しました。 これはちょっと、ジップラインの練習になるかも? ほとんど空中を飛ぶ乗り物たちなので、適度なスリルもあって楽しみました。途中 少し雨にもあったけれど、何とか良い休日が終わりました。

霜月のはじまり

目下、ベラ構成員のメンテナンス中ではありますが、今日から11月。カレンダーはあと2枚。 本日は3番目と4番目のちいさい人たちの七五三参りです。昨日が寒い雨だったので心配したけれど、今日はどうやら晴れそう。よかったね。昨日のうちに着物を着る練習はしておいたけれど 本番はどうなることやら。 10時からの予約なので、これから大騒ぎして 本番に向かいます。 参拝する神社は ちいさい人たちの自宅に近い、三光神社。真田幸村のゆかりの地で 風情のある神社です。 4番目のちいさい人、3歳児は超マイペースの やんちゃ娘で着物を着るときも大騒ぎ。なかなか着ようとしないので、なだめすかして チョコで釣って、ようやく神社に着いたら盛り上がって絶好調、最後まで綱渡りでした。 それにひきかえ   5歳児はさすが、神様の前でもりっぱでした。来春は小学生だものね。3歳児と5歳児の違いを、みんなで痛感したところ。 無事終わってひと安心。神社の境内をいろいろ回って 大阪城につながる抜け穴を探検しようとしてるところ。実際は鍵がかかっていて入れなかったけれど。 Babe が がんばってつくった赤い被布も着てもらえて、よかった~、の証拠写真。 何とか無事に 今回の いちばんのミッションが終わり、ほっと安心。さあ、あとは自分たちの心のメンテナンス、楽しんできます。

メンテナンス突入

実に3年ぶりの遠出。コロナ以来いろいろあったからね。 行ってきま~す。 出発が金木犀の開花に間に合いました~!まだ蕾が多いので、花の色はうすいけれど、いい香り~。 帰るまでは咲いてないだろうなあ。

メンテナンスの準備

ベラ構成員はメンテナンスに入ります。水やりができなくなるので 鉢植え植物たち大移動 をおこないました。寒くなってきたので、夏場ほどは水やりをしなくてもいいだろうということで、全体には腰水のやり方で対処します。 紅くなり始めた  ポインセチア   は屋外で。ステップの上に並べました。 一番下の段に置いた  ソフォラリトルベイビー   は葉っぱが小さくて華奢なので強い雨風には耐えられるかどうか大いに心配だけれど、室内ではまったく風の流れがないので、かえってよくないと思い、一か八かで。 屋外で大丈夫な子たちは日当たりのいい場所に集めました。 珈琲の木  や観葉植物たちは倉庫の中で腰水しながら頑張ってもらうことに。 さて熟れ始めた  銀不老豆 。留守の間に弾けては困るので、熟れかけた子も含めて10鞘ほど収穫。ここで追熟してもらいます。まだ完全な緑の鞘たちは帰ってくるまで、ネットの所で熟れてもらいましょう。 あとの育ち始めた野菜の苗や花々は、個々の持ってるチカラでどうか頑張ってください。 地主老妻の用事も一応全部済ませて、準備万端メンテナンスに入ります。

圧力鍋あたらしくなる (♪)

これで5代目の圧力鍋。ついこの間まで使っていた  T-Fall  のお鍋は圧がかからなくなってしまったので使いものにならなくなりました。同じ機種を新たに購入。 圧がかからなくなったのは、 Babe が無理やりふたを閉めたからではないかと。 Fly が完全に分解してみたところ内部のプラスティック部品が折れていました。たくさん使いすぎたからではなく、使い方が悪かったのね。 Babe としては3代目の  シラルガン  が好きだったんだけど、とても高価になっていたので、4代目と同じ  T-Fall  にしました。 Fly に言わせると”同じ機種で安心”なのだそうです。慣れてる機種だと間違いが少なくなるから、ね。 Babe はこの機会に別の機種に変えてもいいかな、って気持ちもあったんだけど。 それはともかく、これでまた圧力鍋のお料理ができるので、安心、安心。  ネットで調べてみたら、 シラルガン  は販売終了だとか。ブランド戦略のみなおし、だそうです。時代の流れでしょうか。 【 職人気質のエンジニア Fly のひとりごと 】 使い慣れたものを、使い方を工夫して使える、安心感・・・ わからないかなぁ~・・・・・ 天然印のチャレンジャー  Babe には⁈ "Replay"

霜降

本日は霜降。本来ならば、朝夕の冷え込みが厳しくなり 霜が降り始める季節、だそうです。この南のくにでは、霜が降りるのは まだまだだけど、たしかに ここ数日は朝夕が寒くなり、ようやく 秋になったようです。すっかり衣替えもして、掛け布団もあったかいものに変えました。 ベラの  山葡萄  が実を付けています。実が少ないし、たいして 美味しいものではないけれど、秋の姿としては欠かせないもの。 Babe の作品において、はじまりのテーマでもあります。 9月に入ってから 短日処理を始めた  ポインセチア  も、紅くなり始めたので、もう短日処理は終わり。これから出てくる葉っぱは全部、紅くなるのです。晴れた昼間には、たっぷりの陽に当てて、夜には室内に入れてあげます。 庭先には派手な  ピンクのオキザリス 。花も葉っぱも大きくて オキザリスの中ではちょっと大味な子です。生命力も旺盛で 庭のあちこちに出始めました。 これは  Babe の好きな  イヌタデ 、別名  赤まんま 。今年はあちこちで 群生が見られます。 こうして短い秋が少しずつ、進んでいくのです。