四国と九州は 梅雨入りしたようです。しばらく どんよりした空模様がつづくんだね。どうか大雨になりませんように。
南楽園の花菖蒲を観てきました。
ここはいつも思うことだけれど、庭園の手入れが なかなかに行き届いています。若いころはこういう日本庭園に全然興味がなかったけれど、今では ”これもまた、うつくしい”。
花菖蒲は例年より遅いようだけど きれいに咲いていました。天気が良くない中でも、観光客もそこそこ来ていてそれなりの賑わい。ひとくちに花菖蒲といっても、ずいぶんたくさんの種類があるようで、それぞれの花の前にこのように名札がつけられていて、施設の人々の意気込みが感じられます。
ここで花菖蒲、あやめ、カキツバタ、の違いを列挙しておきます、ちょっと勉強したので。
花菖蒲 花びらに黄色の筋が入っている。水辺に群生する。
アヤメ 花びらに網目模様が入っている。乾燥した地でも咲く。
カキツバタ 花びらに白い筋が入っている。湿地に咲く。
ざっとこんな見分け方、だそうです。よく見ないとわからないけれど ”いずれがアヤメかカキツバタ”というようにみんな美しい。Babeは霜降りの子はちょっと苦手だけど。
この南楽園は全体に湿地帯の所に咲いているので、やはり花菖蒲なんだろうね。
以前に梅の時か、古代蓮の時かどちらかの目的で来た時に買った草団子が お焼きの状態でとっても美味しかったので、今回もゲット。
同時に紫陽花も咲いて、梅雨空らしい景色を味わって帰りました。