スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

お盆

お盆の行事です。飾りつけ、お霊供つくりなど。 ちいさい人たちに、ナスとキュウリの乗り物を作ってもらい、鬼灯を飾ります。今年は鬼灯がいっぱいできました。鬼灯の灯りをたよりにして、ナスやキュウリの馬(?)に乗ってこの3日間、ご先祖様が帰ってきてくれるのだそうです。 ベラの庭の、オミナエシ、銅葉フジバカマ、アゲラタム、キキョウなどに加えて、キクやリンドウを飾って設えます。 そうして夕刻には、ちいさい人たち家族全員が揃って迎え火を炊いて、おお騒ぎのうちにご先祖様をお迎えしました。にぎやかなお盆がいいよね、ご先祖様!

立秋

本日は立秋。秋の気配が感じられるって言うことだけど。 そして 久々の雨です。だいぶ大きくなった ちいさい人たち 二人はこの猛暑の中、2連荘でプールにいきました。雨のおかげで 今日はお家でお勉強。 夏休みの宿題が結構あるので、雨は別の意味でも 恵みの雨です。 ベンケイガニの赤と黒、ちっちゃい子も含めて全部で5匹。 近くの溝で捕まえました。二番目のちいさい人は自由研究のテーマにして、色々調べて、レポートに。 持ち方も 工夫して、お腹の手触りをみています。昔の子だったらこんなこと何でもないけれど、都会っ子はこんなこともあたらしい体験なんだね。

芙蓉の花・ちいさい農園

芙蓉の花が咲き始めました。ピンクも。 白も。この暑ーい夏空に元気いっぱい。 ちいさい人が、種蒔まきした農園も立派に育っています。 万願寺唐辛子も。花はちいさいけれど、ようやく実は大きくなりました。 オクラも。この子は花もかわいい。一日に最低でも1個づつ収穫しています。 さて あしたからこの種の主、ふたりが父母より一足先にやってきます。 こうして 約10日間のベラのメンテナンスが始まります。もうそんなには ちいさくないので、体を使って 遊んであげる感じではないけれど、日常のペースが変わるので体調を崩さぬように用心用心。

葉月のはじまり

今日から8月。日本中 あちらこちらで、猛暑の便り。40℃越えなんて病気の人の体温だよね。何とか乗り切らないと。 さて、朝活主義のベラですが このところの  Babe はさらに 早朝活 です。 お勤めしていた頃には 布団に入ると 秒速で寝入ってしまうので  ”ミルク飲み人形”などと からかわれるくらいに 寝つきが良かったのだけど、最近はすっかり寝つきが悪くなってしまいました。 ”ミルク飲み人形”も年を取るんだね。 それでも、朝は早くに目覚めてしまいます。どうせ 眠れないのならいっそ起きてしまおうということで (4時くらいから)、 絵を描いたり、本を読んだり、 ”ひとり時間”を楽しんでいます。ベラの早朝は 本当に涼しくて、静かで、極上の ひとときです。まだ 外作業をするには 真っ暗なので、机に向かっているのです。時には お料理の仕込みをやったりもします。そうして  Fly が起きて、空が明るくなり始めたら 外作業に移ります。 この時間の使い方が   Babe は今のところ とても気に入っております。 さて来週から 夏休み中のちいさい人 ふたりが、やってきます。このマイペースな時間割が 変わってしまうので、体調を壊さぬように気を付けないと。 庭では ユーパトリウムチョコレイトはこんな感じで育っています。ようやく ひとつふたつ、花が咲き始めたところ。うしろの桔梗をできるだけ切り戻しして、何とか共存出来るように育てています。

バースディカード

本日は 4番目のちいさい人のお誕生日、3歳になりました。とにかくアクティブ、じっとしていないので 公園などでも目が離せないとか。 バースディカードの準備が遅れてしまい、ちょっと仕掛けが しょぼかったのですが・・・。おすべりも勢い良く滑る怖いもの知らず、ということで今回の仕掛けは 、おすべりから下りてくる場面で 。 そのほか、 あちこちに出没する その様子をあらわすために、ブランコやシーソーも手で動かせるようにしました。 なにしろ下の子で、しかも女の子、今までのちいさい人たちにない やんちゃっぷりです。ちいさい人たちとの経験からして、どうやら女の子の方が気が強いようです。それとも母の血?? この秋には お兄ちゃんとともに、七五三参りが待っているんだけど、おとなしく着物を着てくれるか、今から案じております。

茗荷のしば漬け

茗荷がいっぱい採れ始めたので、茗荷だけのしば漬けを作ります。おおよそ500gほどの茗荷です。 しば漬け、というくらいなので赤紫蘇もたくさん使います。50枚ほどとっておきます。 茗荷を10gの塩で下漬け。これを冷蔵庫で半日くらい置いて水分が出たら赤紫蘇を同じく10gの塩でもんでギューッと絞ったのと合わせます。 茗荷も、赤紫蘇も精一杯絞って混ぜたら少し重しを軽くして2~3日ほど冷蔵庫で寝かせます。すぐ食べても美味しいけれど、やはり2~3日置いた方がより美味しくいただけます。 先日つくっておいた茗荷のしば漬け、今が食べごろ。ホント、美味しいんだから!

庭の階段・完成

ようやく 庭の階段が完成しました。  これでしばらくは 安心して使えます。なにしろ相手が土と石垣なので、雨風で劣化し こうして数年に一度は、修繕orつくり替えなければなりません。 Babe 担当の踏み板は 白いペンキ、 Fly 担当の脚部は 防腐剤を二度塗りした ツートーンにしました。今はまだ 真っ白だけど、使いこめばいい感じの色合いになることでしょう。 さて昨夜の花火大会のこと、やはり今年も 途中の変形花火などが少し退屈。 来年からは ラスト15分での連発をみればいいね、ってベラではこんな感想。

大暑

本日は大暑。まさに 大いに暑い!沖縄より北海道の方が暑いという 不思議な現象が起きている日本。これも 温暖化のせいなのでしょうか。 暑いといいつつ 宇和島はまだましな方で、コンクリートの多い大都会は 地面が冷える間がなくて 35℃とか36℃とか。緑いっぱいの ここベラは、夜に気温が下がってくれて 朝がとても涼しいのです。 この暑さが好きなのか、今年はほおずきがきれいに 実りました。たくさんできたので、お盆の飾りに使えそうだね。 反面、ギボウシは ちょっとやせ細ってる。こちらは暑さが苦手なようで 。 さて今日から うわじま牛鬼祭り。皮切りに今夜は 花火が上がります。コロナ明けとして、昨年の花火は 2万発上がったというけれど、あまり見ごたえがありませんでした。変形花火が多かったので、 Babe の好みじゃなかった というだけなのかも。 今年はどんなだろうか。これから坂を下りて埋め立て地まで見に行くとします。家からも見えるんだけど、音がものすごく、家が震えるのが怖くて、それなら直接見た方がいいもんね。階段のペンキ塗りを終えたばかりで、ちょっとお疲れだけど、これから行ってきま~す。

バースデイカードつくり

4ばんめのちいさいひとの、お誕生日が近づきました。バースデイカードつくらなくっちゃ。 Babe の脳みその動きが、じんわりとゆるーくなってきているので、仕掛けのあるカードつくりは、もうたいへん。四苦八苦。 4ばんめは女の子、しかも かなりのやんちゃ、らしい。 一冊の参考文献(ちいさな飛び出す絵本)の仕組を手本にして、それぞれのちいさい人の個性に合わせてカードをつくります。これまでに15個くらいつくってきてるのかな。 あ~ゆるーい脳みそ、がんばれー!

雨あがり

いやあ、よく降りましたね。雨がいっぱい降ったおかげで、草も花もぐんぐん育っています。サフランモドキも 今朝から突然、あちこちに顔を見せています。 桔梗もぐんぐん伸び 1メートル近くになって 倒れやすいので、たくさん切り戻しをしました。切り戻してあげたので お盆頃にまた 花を咲かせてくれることでしょう。 花束は持って歩いていたら、ご近所さんにすごく褒められたので、全部差し上げました。お花のやり取りは楽しいものだね。 さて作業途中だった階段の補修。骨組みがしっかりできて 踏み板をのせてみました。まだまだ 昨日の雨で木材がたっぷり濡れているので、しっかり乾いたら  Babe が塗装作業にかかります。

庭の階段

ベラの庭は もともとある 段々畑を利用してつくっているので、全部で3段になっています。2段目から3段目に上がる部分に2012年 、階段をつくりました。 とても重宝していたんだけど、経年劣化で、2020年に一度 改修しています。 ここ最近、さらに劣化が進行 骨組みが危なくなってきました。このままでは 階段として使用できません。 それで今日は 早朝から Fly が補修作業を開始しました。 明日は雨の予報なので、作業出来るかな??

銀不老豆・地植え

雨が上がった今日は、とても爽やかな風が 吹き抜けています。早朝からの外作業が、気持ちいい。昨日までの雨で 一気に育った銀不老豆を、地に定植しました。 ここは南西に開いた 大きな窓があるので、緑のカーテンになればという計画。 室内から見るとこんなかんじ。豆が採れる頃には茶色のカーテンになるかしら。初めての試み、やってみないとわからないものね。 豆といえば、3か月くらい前に 小さな苗をおともだちからいただいて 地植えしたところ、ぐんぐん育っています。 小豆の原種だよって 言ってたから、ヤブツルアズキ だと思われます。ヤブツルアズキは山の中に生えるので、蔓を伸ばして 樹々に絡みつきながら育つそうです。確かに小さな一本からいっぱい蔓を伸ばしています。どれほどワイルドか、ちょっと楽しみにしてるんだけど。

銀不老豆

この暑い中でも 種蒔きできる野菜は 結構あるみたいです。 昨年とても美味しくいただいた 銀不老豆、この子はむしろ、7月以降に種蒔きすべし、ということで。先日蒔いてみたら もう芽が出ました。 早蒔きすぎると いけないらしいので もしダメだった場合に備えて保険で、あと20粒ほど残しています。 苗床に撒いたので、もう少し育ったら 西側の大きな窓の所に 定植します。 その場所で 緑のカーテンになってくれたら 素敵だね。 この猛暑の中、芽を出す元気な子もいれば、ちょっと葉っぱが弱ってる子もいる、植物って本当に奥が深いね。

小暑・七夕

本日は小暑。梅雨も明けて本格的な夏ですよ、ということです。たしかに 暑いけれど、ここは爽やかな海風が吹いております。 オクラが採れました。今まで あまり興味のなかった夏野菜ですが、ちいさい人が種を撒いたオクラが、ぐんぐん育っているので ちょっと嬉しいところ。そうして やはり採れたて、すごくおいしい!緑が濃くて何しろ愛らしい夏野菜。こんな子たちを作り出すなんて、神様はなんて粋なコトをされるんでしょう。 茗荷も採れ始めたので、今朝のブランチには、オクラと一緒に酢の物にしました。大変美味でした。 そうして 今日は七夕でもあります。心配事の尽きない日々だけど、その分願い事はシンプルに。どうか誰もが、ニコニコできる毎日が やってきますように。ただ、ただ、それだけです。

一斉清掃

今朝は、 ここ大浦地区の一斉清掃がありました。 Fly と Babe は、今年 自治会の班長なので 自治会長さんと一緒に避難経路の清掃をしました。避難経路の樹々が大きくなって生い茂ってきているので、大きな樹だけでも伐って置かなければなりません。自治会長さんは生業が林業の方なので、チェーンソーの扱いはもう手慣れたもの。 そして小枝類は  Fly が手鋸で裁断。 Babe はお掃除と写真撮影。市の危機管理課に ”こんな活動しています”っていう、証拠写真の提出をする必要があるんだとか。 今日は おおまかなところだけやって、後日 お盆明けくらいにもっと細かくやっていこうということになりました。 なんとか避難路が明るくなって、とりあえず、の作業が終わりました。 津波の危機が迫った時に安心して 高台に逃げられるように、定期的に手入れをしておく必要があります。いつ発生してもおかしくないという南海トラフ地震、考えると怖いことばかりだけれど、日々の注意の積み重ねが、たいせつ。 災害は怖いけれど、災害の後の日常が必ずある、という心で乗り切っていかなければならない時代に、われわれは生きているんだね。

草刈り再開

梅雨も明けたことだし、しばらくは晴天続きのようなので、 Fly は山の草刈りを再開しました。大した梅雨でもなかったのに、草は立派に成長してくれていて、あちこち大変です。 山の上の檸檬の樹の所まで、モノレールに沿って草刈りしながら登って行き、残していた檸檬を全部収穫してきました。少ししか残ってなかったけれど、これは貴重なレモン。お料理には欠かせないものね。庭にあった檸檬の樹は 昨年枯れてしまったので、檸檬が欲しい時は 山の上まで登らなければなりません。 庭では 2~3年前に植えたライムが、今年こそは 結実してくれるかなあと思ったけれど、ちょっと期待できそうにありません、、、、、残念。 少しでも暑くなると体がもたないので、早朝から。と言いつつ、草刈り機の音を気にして7時ころから1時間ほど。 きれいになりました。このあと 庭先も少し刈り込んでもらいました。 Babe の場合は起きてすぐから庭の草むしり。何もしないで6時くらいから始めるので、庭にお日様が射し始めたら、終わり。ドラキュラみたいだね。 そうしてシャワーの後、食事の支度をして 二人でブランチ。厳しい暑さが続くしばらくの間は、こうしたペースで一日がはじまります。

文月のはじまり

今日から7月。とうとう今年も後半戦に入りました。 外気温は高いけれども、ここベラでは、海に面した大きな窓を開けていると、海からの風が爽やかに 谷を渡ってきます。鉢植えの植物たちは、時間によって暑さを避けるように、あちこちに移動してもらっています。涼しい場所を探しながら、の暮らしが にんげんも しばらく続きそうだね。 涼しい気持ちになりそうなので、今月のカレンダーに描いた三時草のアップを載せてみます。