スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

トイレの補助取っ手

地主老妻の家のトイレ、リフォームしたときに問題が発生していました。築50年余りの家なので、タイル壁が所々剥げかかっていたので、その上から補強をしたあと、掃除のしやすいパネルを張ってもらいました。するとその分、壁が厚みを持ってしまい、内側からドアノブを引くと 手が挟まれてそうになります。 左手で操作するとか、注意工夫すればいいけれど、ちいさい人たちも ときおり泊まるので、ちょっと改善をしようということで、 Fly が取っ手を付けました。 木の枝を活かして取り付けました。ねじでとめてるんだけど、ねじが見えないように同じ木のカバーを取り付けたところが、いかにも  Fly の仕業、だね。

ひさびさの

めったに そんなことしないんだけど、今朝は モーニングサービスで朝食を済ませました。 ちょっと レトロだけど清潔なお店、 HANA  です。 ここのモーニングサービス なかなか美味しいんです。 Babe はフレンチトースト、 Fly はホットサンド。ほかにも2種類くらいあって、珈琲つきで選べます。いつも、食べてから写真のこと思い出してしまうので、食べかけの残念な絵、ですが。 どちらも美味しくて満足してたら、サービスで かわいいおはぎとブレンド茶が さらにやってきました。これ、うれしいよね。 母娘とおぼしきお二人がやっているようで、丁寧だけどおしつけ感がなく、よいお店です。 香辛料にこだわった 手づくりカレーも美味しいらしく今度ぜひ昼食に、と思ったところです。 なぜ、こんな朝食になったかというと、本日は健康診断の日だったからです。昨年も 健康診断のあと、歩いて行ける このお店で食事をして いい感じだったので。 朝食はよかったんだけど、こんな真冬の健康診断、寒いので服装をたくさん着なければならず、血圧も上がるし、ちょっといいことないよね。例年は 服装の軽い季節に健診していたのに、昨年は コロナにかかったり地震があったりで、なんだか そんな気になれないまま締め切りぎりぎりの 真冬になってしまった、というわけです。 早朝のきさいや広場での、寒い健康診断ではありました。

今日も鳥の話

すごいんです とにかく、鳥の大群が!メジロ、ヒヨドリ、カラス、たまにトンビたちです。 お隣の園地の、ネーブルや,小夏をひとつづつくわえた鳥が 大挙して大暴れ。そうしてそれらがベラの山でランチタイム。これは中身をカジカジされたネーブルです。 ベラの横の水路にも いっぱい食べ散らかしたみかんたち。 全国的に この時期、鳥の大群が暴れまわっているみたい。 Fly が??で脅しても その時は飛び立つけれど、またすぐにやってきます。ミカンがなくなるまで つづくのかなあ・・・。

鳥の話

ベラの冬山、山桜の森が、いまどきは 落葉してひろびろと 気持ちのいい空間になっています。 そこへ、隣の園地で ゲットしたミカンをくわえて、カラスたちがいっぱいピクニックしに来ているのです。 嫌だね、まったく!昨日 伐りたおしてそのまま置いている 5メートル越えのタイワン楓の樹、ここも ヒヨドリの子供が遊びに来ています。ちょっと傾斜がついているのが楽しいのか、平均台運動をするみたいに ちょこちょこ歩いているんです。 今日 いろんな種類のミカンを持って 遊びに来てくれたお友達の農園では、ヒヨドリの大群が 大切なミカンを突っついて 大変なんですって。だから どうしても早めの収穫を心がけているとか。本当に困るよね。 だから 鳥さんたち、嫌なんだって、 Babe は! 100歩譲って 何とか共存しようとしているんだから、なるべく  Babe の目に触れないところに居てくださ~い。

タイワン楓の樹・伐採する

タイワン楓の樹、今年も樹上に登って剪定しました。 すっかり枝打ちした状態のタイワン楓。 今回の枝打ち作業の後 思ったこと。高い所に居ると、ゆさゆさ気持ちが揺れるし、結構足もふらつきます。もう限界? 高所作業がそろそろ危ないんじゃないかと。 そこで思い切って 伐採してしまうことにしました。地上50センチくらいのところから 伐採する計画です。 まず 倒れる側に樹の四分の一くらいのところまで 受け口 をつくります。 その後 反対側から 追い口 を入れていきます。そうして もう倒れてもいいくらい、ギシギシって音がするくらいになったところで 思い切ってロープを引いて どすーん 。 直径が32センチ、長さが5メートルの大木が倒れました。 切り口もきれいに伐れて、計画どおりに作業は終了。 今回、新兵器が登場。直径が32センチもある樹を伐るので、手鋸にこだわる  Fly の強い味方、 カタナボーイ という変なネーミングの、刃渡りが50センチある大型鋸です。 Fly いわく『すごい切れ味!』 無事に怪我も無く、仕上がってよかったね。

大寒

本日は大寒。今日から、立春までが 一年で一番寒い時だそうです。 ただ、この数週間が とても寒かったので、今日など午後からは 春のように温かく感じられました。でもまだまだ 油断はできません。この後また、寒さがやってくる日があるらしいので。 庭では 菜花が蕾を付け始めました。ことしは例年のように のらぼう菜を撒かなかったので かわりの菜花です。 まだ少し早いけれど初物。 くせのない、美味しい菜花、辛し和えと浅漬けにしていただきます。

冬山のリース

冬山で採れた素材を使っての、リース。 ローレル、くちなしの実、ほおずきの実、ミニりんご、たちです。 ちょっと地味だけどね。

正月飾りの片づけ

本当は15日に正月飾りを片付けるのが このあたりの習わしだけれど....... 昨日の地震で  Babe は、なんだか落ち着かなくて、早く片付けてしまおうと、本日 取り外して焼却しました。 地主老妻の家にも飾っておいたので それも一緒に処分します。今年はいい年でありますようにと、お祈りしながら。 このところ 正月飾りを飾らないお家が増えてきましたが、ベラでは年賀状と同様、大事にしたい習慣です。 そうして山に植えている くちなしの樹が 実をいっぱいつけているので、これを何とか利用して 新しいリースをつくれないかと、思案中です。ミニりんごは ドライりんごにしてみました。それと ほおづきが2個 きれいなままで結実していたので、これも使ってみるかな。 【  Fly のひとりごと 】 (地震で落ち着かない) のは理解できても、 (だから、正月飾りを 早く片付ける ) ことにつながるのは・・・意味不明である。 こんな事が かなりあって・・・笑えない。

成人の日

本日は 成人の日だそうです。昔は1月15日が 成人の日だったけれど、今は少しでも休日がつづくようにということで、1月の第2月曜日という風に 決まっているそうです。 さて ベラ構成員の成人の日は、はるか50年余り前に遡ります。そのころどうしていたかというと。 まず、 Fly は成人の日、という認識がなくて、その頃 住んでいた目黒区の区役所から 国語辞典が届いたことで 気づいたそうです。粋なお祝いだね。 そうして  Babe は、というと、”国の決めた成人の日なんて”というスタンスで大学のアトリエで ひたすら絵を描いていました。ちょっと とんがっていた若き日。 今の若者たちはきらびやかな衣装で、きらびやかな笑顔で お互いをお祝いしあっています。それはそれで いいんだよね。仲良しの若者たち、というところでしょうか。 ちなみに、件の  Fly がいただいた国語辞典、その後 おおいに役立ったそうです。役立った後が見て取れる こなれっぷり。 何に 役立ったんだろうね。

蝋梅の花

この寒い季節に気高く咲き誇る、蝋梅の花。 ここに植えてから もう20年近くたつので少し老木になっている部分があります。昨年の春に枯れていた枝の一部を思いきって剪定して、今年はあまり期待していなかったけれど、残った枝いっぱいに 沢山の蕾をつけてくれています。 寒空に 気品ある芳香を放ち、誇らしげに 新しい年になったことをしらせているんだね。今年は コロナの後遺症のせいか、ちょっと香りが弱く感じられるんだけれど。 そうして、この透きとおった黄色の花びらは、絵具で表現するのがとても難しいのです。

肉桂の皮

肉桂って とてもいい香りがするの知ってる? 肉桂は葉っぱよりも 根っこや皮の部分の方が香りが高いのです。ずいぶん前に お友達からいただたものを、竹かごに入れて 玄関先に置いていました。 先日ネットで商品を購入するとき、もう少し足せば 送料がかからないってことがあって、その時に パロサントスティック なるものを購入しました。これは香木の一種で 芳醇な香りを持ち、空気を浄化してくれるという ちょっとスピリチュアルなもの。そのままでも うっすら香るけど、少し燃して煙だけが揺蕩うようにすると、空気が浄化されるという能書きつき。 ちょっと待って、それならうちの玄関で のんびりと暇そうに竹かごに入っている肉桂、この子たちも使えるんじゃない?ってことで燃やしてみたところ。 いいね、なかなか。食べ物の匂いが部屋に残るのが苦手な  Babe は、食事の後、お茶の葉っぱを炒ったりして整えていたけれど、こうして火鉢のある季節、ベラ流のパロサントができるじゃないですか。 この発見がうれしくて 何もないのに燃やして、時おり  Fly に『肉桂くさい』ってたしなめられてはいるけれど。

 朝から寒いなーと思ったら、雪です。夕べのうちに 少し積もったらしいね。 8時現在で 積雪4.5センチ。 土佐文旦たち、大丈夫かなあ。 咳がひどいので ちょっと雪遊びする気にはなれません。

年賀状考

今年いただいた 年賀状を整理します。今年は何通か ”年賀状じまい”のご挨拶が入っていました。郵便料金も跳ね上がったし、年齢的に身辺整理、というようなことで ”年賀状は今年限りで”と丁寧に書かれた文章が目につきます。 ベラでは  Babe がお手紙好きなこともあって、年賀状もできるだけ郵便を使うようにしています。デザインも考えて、あて名は手書きで、そして一言を添える、この3点は守るようにしています。電子版で ちゃちゃっと送れば、一気に済むけれど、それはちょっと  Babe 流ではないのです。 年賀状だけでなく、日々のご挨拶も なるべく葉書を使うようにしています。切手のデザインも いろいろすてきなものが出てきていたので、1シートで購入していたら たちまち値上げ。小さな葉書の面に不足分を貼る、なんて野暮なことしなくちゃいけないんだね。 色々不便もあるうえで、あえて郵便にこだわっているけれど、1通届くのに1週間近くかかってしまうのも何だかね。

七草

本日は 七草がゆの日。春の七草の若芽を取り入れて その生命力をいただき無病息災を願う日、です。ベラの庭でも、かわいい子蕪が ころんと顔を出し始めました。 まわりを探せば七草も見つかりそうなんだけど、体調を考慮して 今回はパックに入った七草を使います。 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草。 きれいに洗ってさっと茹でたら、余すところなくしっかり刻みます。包丁が当たるだけで 春の七草の香りが広がります。これは美味しいに違いない! ことしは しっかり米から炊き上げる おかゆです。 30分くらい炊いて、刻んだ七草と 二つまみほどの塩を混ぜて、梅干しをのせると、出来上がり。さっと茹でただけなので、七草の歯ごたえも しっかり残っていて温まる一椀。 どうしても これだけでは物足りなくて、ササゲ豆で作ったぜんざいも ちいさめの一椀、いただきました。これじゃあ、胃腸を休めることにはならないか~。

バースデーカード・そして小寒

本日は 3番目のちいさい人のお誕生日。 大阪育ちの子だからなのか、保育園効果なのか、それとも天性のものなのか、お話をつくるのが とても上手で、随分と いろんな お話を聞かせてくれました。そしてまた、ちょっと しつこいんだけど、ね。 そんな ちいさい人は 今日から5歳。 さてさて、開けてみましょう。 リボンを外して開くと・・・。足が見えるよ。 エイって開くとほら。 そうです、逆立ちをしているんです。 この間の 秋の運動会では、同じ組の ほとんどの子が 逆立ちを披露。早生まれの わがちいさい人も負けずに 倒立ポーズ。きちんと手首を おりかえしていましたよ。 こころもカラダも のびのびと元気に愉快に 育っていっってほしい、数日の 宇和島滞在で 楽しいおもいをさせてもらった  Fly と Babe は、しみじみと、そう思います。 さて 本日は小寒でもあります。寒さがいよいよ本格的になってきて 今週半ばには雪の予報も出ています。ちょっと風邪気味の  Fly と Babe は片づけが一応終わったので、今週はゆっくりすると しましょう。

2025年のはじまり

あらたな年の 幕開けです。 寒い幕開けですが、心くらいは ほっこりと。少しめでたく。
Page 1 of 26123...26