スキップしてメイン コンテンツに移動

立春

本日は立春。二十四節気の 春の始まりですね。まだまだ春と呼ぶには 寒いけれど、庭の花たちがちょっとづつ 目覚めようとしています。

はこべらの花、俗に言う ひよこ草、だね。

禅寺では、立春に 立春大吉 という お札を貼るんですって。このお札は、蕾が花開いて天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらす縁起物なのだそうです。この文字は左右対称なので、家に入って来た鬼さんが裏側から見ても 立春大吉 って読めるので ”あれ、外かな”って思って また出ていくんだって。ほんとかな?

そうして立春には 生のお菓子を朝つくって その日のうちに食べる風習も、あるんだそうです。生のお菓子・・・

あ、そうだ、桜の葉っぱと 花の塩漬けをつくってあるから 桜餅をつくろう!この葉っぱは大島桜、花は八重桜で、どちらもベラ産なのです。

ということで、小豆を調達してつくり始めています。結果は明日。